土地の売却で確定申告が必要となるケースは?確定申告の流れも解説!
土地の売却後には、確定申告をしなければならないケースと不要なケースとがあります。
土地の売却後の手続きをスムーズに終えるためにも、自分に確定申告は必要か、どのような流れでおこなうのかを事前に確認しておきましょう。
そこで今回は、土地の売却後に確定申告をしなければならないケースと確定申告の流れ、確定申告時に必要となる書類について解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
土地の売却後に確定申告が必要なケース
確定申告が必要なのは、土地を売却して譲渡所得(利益)が発生したときです。
土地の売却金額から購入費用や取得にかかった必要経費、税金の特別控除などを差し引いた金額がプラスだったときは、確定申告をして譲渡所得税を納めなければなりません。
確定申告をしないとどうなるのかといえば、国税庁から「お尋ね」と呼ばれるアンケートが届き、譲渡所得が発生しているかどうかの確認がおこなわれます。
土地の売却で損失を被っているときには確定申告の必要はないので、その旨を記載すれば問題ありません。
しかし譲渡所得が発生しているのにも関わらず確定申告を怠り、かつアンケートにも応じなかったときには無申告加算税や延滞税が課される恐れがあります。
▼この記事も読まれています
不動産売却の必要書類とは?タイミング別に取得方法を解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
土地を売却したときの確定申告の流れ
確定申告をおこなうにあたってはまず必要書類を揃え、納めるべき譲渡所得税を計算する必要があります。
その後、確定申告の期間中に税務署へ確定申告書一式を提出し、納税する流れです。
なお、確定申告は不動産を売却した年の翌年2月16日~3月15日までの間におこなう必要があります。
▼この記事も読まれています
不動産売却におけるインスペクションとは?メリットや費用についても解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
土地を売却したときの確定申告に必要な書類
土地の売却時の確定申告に必要な書類は、確定申告書B様式(第一表)や確定申告書第三表、譲渡所得の内訳書、売買契約書の写し、譲渡費用の領収書、取得費用の領収書などです。
そのほか、本人確認書類としてマイナンバーカードのコピーを提出する必要がありますが、取得していないときは運転免許証や健康保険証、パスポートなどでも代用できます。
また、税金の控除を利用するときには戸籍の附票や登記事項証明書などの書類の提出を求められるので、事前に取得しておきましょう。
▼この記事も読まれています
不動産を売却する際の注意点とは?契約・離婚・相続の観点から解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
土地を売却して譲渡所得が発生したときには、売却した翌年に確定申告をしなければなりません。
確定申告期間中に必要書類を作成、あるいは準備し、税務署へ申告しましょう。
土地の売却時の確定申告で必要な書類には、確定申告書にくわえて譲渡所得の内訳書や売買契約書の写しなどがあります。
神戸市須磨区の不動産売却ならKIMURA-GRIT(キムラグリット)にお任せください。
弊社は不動産売却だけではなく、不動産買取も得意としています。
お客様のご要望に対して真摯に対応していきますので、ぜひお気軽にご相談ください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む