相続した空き家の管理方法とは?放置するデメリットなどもご紹介

相続した空き家の管理方法とは?放置するデメリットなどもご紹介

実家などの不動産を相続することになったものの、すでに持ち家があるなどの理由で、相続不動産が空き家になるケースは多いです。
しかし、空き家は所有しているだけでも維持費がかかるほか、適切な管理も続けなければなりません。
今回は相続した空き家の管理方法や、空き家として放置するデメリット、そして空き家を避ける解決策をご紹介します。

相続した不動産が空き家になった場合の管理方法

空き家は人が住んでいる家よりも早く劣化しますが、その原因となるのは主に湿気なので、換気をしっかりとおこなうことが管理方法のポイントです。
空き家の水道を使わずに放置すると、水道管が錆びて破裂するリスクがあるほか、下水管のにおいが流れて家中に悪臭が発生する恐れもあるため、定期的に通水もおこないましょう。
一戸建ての場合、庭の手入れをせずに放置すると、害虫が発生するなどの理由により近隣トラブルが発生する可能性があるため、こまめな掃除も必要です。

▼この記事も読まれています
子なし夫婦の不動産は誰が相続する?よくあるトラブルや対策について解説

相続した不動産を空き家として放置するデメリット

相続不動産を空き家状態のまま放置すると、空家等対策特別措置法により「特定空家」に指定されるリスクがあることがデメリットです。
特定空家に指定されると、固定資産税の優遇措置が受けられなくなるほか、行政代執行により解体され、解体費用が請求される可能性もあります。
また、建物が崩壊するなどの問題が発生した場合は、過失がなくても責任を負わなければなりません。
これを「所有者責任」と言い、所有する空き家が原因で通行人や近隣住人がけがをした場合、たとえわざとではなくても責任を負うことになります。

▼この記事も読まれています
不動産相続でおこなわれる代償分割とは?遺産分割協議書の書き方もご紹介!

相続した不動産を空き家状態にしないための解決策

先述したデメリットをなくすための解決策としては、建物を解体して更地にする方法が有効です。
ただし、解体には多額の費用がかかるため、仲介売却や不動産買取で空き家を売りに出すことを優先すると良いでしょう。
建物が古く、買主が見つかりにくい場合は、無償になる可能性が高いものの、第三者や自治体などに向けて譲渡する方法も選択肢に加えることをおすすめします。

▼この記事も読まれています
根抵当権付きの不動産相続とは?そのまま相続する方法と抹消方法を解説

相続した不動産を空き家状態にしないための解決策

まとめ

相続した不動産が空き家になった場合は、換気や通水、掃除といった方法で適切に管理しましょう。
空き家を放置するデメリットは、特定空家に指定されたり、所有者責任を負ったりすることです。
これを避けるための解決策として、「解体」「売却」「譲渡」のうちいずれかを選ぶことをおすすめします。
神戸市須磨区の不動産売却ならKIMURA-GRIT(キムラグリット)にお任せください。
弊社は不動産売却だけではなく、不動産買取も得意としています。
お客様のご要望に対して真摯に対応していきますので、ぜひお気軽にご相談ください。