相続対策における家族信託とは?メリットやデメリットも解説!

相続対策における家族信託とは?メリットやデメリットも解説!

近年、認知症リスク対策や相続対策の一つとして「家族信託」が注目を集めています。
しかし、家族信託についてよく分かっていないという方や、なぜ相続対策になるのか分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、家族信託の概要に加えて、メリットやデメリットについても解説していきます。

「家族信託」とは?

「家族信託」とは、所有している財産の管理や運用、処分を、信用できる家族に託す制度のことです。
所有権を、財産から利益を受ける「財産権」と、「財産を管理・運用・処分できる権利」に分割し、後者のみを家族に受け渡すことが可能です。
つまり、家族信託ではそういった権限を家族に受け渡すことになるため、家族の判断で財産の運用や活用ができるようになります。
そのため、所有者の方が認知症になってしまい、自分で財産の管理が難しくなった場合に有効な手段であるといえるでしょう。
また、家族信託では契約内容に委任や遺言機能を盛り込むことが可能なため、相続が発生した場合の継承先をしていすることができ、相続対策が可能です。

▼この記事も読まれています
子なし夫婦の不動産は誰が相続する?よくあるトラブルや対策について解説

家族信託のメリット

家族信託のメリットには、「低コストで財産を信託できる」ことが挙げられます。
認知症対策としては、家族信託のほかに「成年後見人制度」が挙げられますが、この場合は毎月2~6万円ほどのコストが発生します。
一方で、家族信託には信託報酬がありませんので、低コストで財産を信託することができるのです。
また、成年後見人制度では後見人の変更は困難ですが、家族信託は「受託者を変更できる」点もメリットとして挙げられるでしょう。

▼この記事も読まれています
不動産相続でおこなわれる代償分割とは?遺産分割協議書の書き方もご紹介!

家族信託のデメリットとは?

家族信託のデメリットは、「受託者を誰に設定するかもめる可能性がある」ことが挙げられます。
家族信託では、受託者の指定が必須事項ですが、信託財産を相続することが前提となるため、受託者に管理や運用の権限も集中します。
受託者にならなかった方は、財産を相続できる可能性が下がってしまうことから、もめてしまう可能性が高まるのです。
そのため、認知症対策や相続対策で家族信託を検討する場合は、受託者以外の家族にも配慮する必要があるといえるでしょう。

▼この記事も読まれています
根抵当権付きの不動産相続とは?そのまま相続する方法と抹消方法を解説

家族信託のデメリットとは?

まとめ

家族信託とは、所有している財産の管理や運用、処分を、信用できる家族に託す制度のことで、認知症対策や相続対策として利用することができます。
家族信託のメリットには、低コストで財産を信託できることや、受託者を変更できるという点が挙げられます。
しかし、受託者は信託財産を相続することが前提となるため、誰に設定するかでもめる可能性がある点はデメリットだといえるでしょう。
神戸市須磨区の不動産売却ならKIMURA-GRIT(キムラグリット)にお任せください。
弊社は不動産売却だけではなく、不動産買取も得意としています。
お客様のご要望に対して真摯に対応していきますので、ぜひお気軽にご相談ください。