相続した土地が売れない!売却できない理由や相続時の対処法もご紹介の画像

相続した土地が売れない!売却できない理由や相続時の対処法もご紹介

相続した土地が売れない!売却できない理由や相続時の対処法もご紹介

土地を相続しても有効利用する予定がなければ売却したいところですが、時間が経っても売れないとどうなるのでしょうか。
売却期間の長期化に対する不安を排除するには、売却にいたらない理由や適切な対処法を知ることが大切です。
本日は相続した土地がなかなか売れない理由と所有し続けるリスク、相続における対処法をご紹介します。

相続した土地がなかなか売れない理由

時間が経っても相続した土地が売れない理由として、エリアの問題が挙げられます。
人口減少がみられる地方や駅から遠く利便性の低い場所、インフラ未整備の地域などにある土地は買主から敬遠されやすく、売却は難しいでしょう。
土地の形状も正方形は需要が高く買主が見つかりやすい反面、三角形や細く長い形状の土地は活用できる面積が小さく、売れない傾向にあります。
土地が売れない理由としては地盤の強度も重要で、地盤が比較的弱いとされる盛土や埋め立て地は、液状化などのリスクから売却に結びつきにくいです。
異物が埋まっている土地も同様、土壌汚染を心配する買主から避けられやすいです。

▼この記事も読まれています
子なし夫婦の不動産は誰が相続する?よくあるトラブルや対策について解説

相続した土地が長期間売れないとどうなる

売れない土地を持ち続けるとどうなるか確認すると、その危険性が実に大きいか理解できるでしょう。
相続した土地が売れず所有期間が長くなると、固定資産税の負担が大きくなります。
土地は建物と異なり、所有している間は固定資産税を支払い続ける必要があるため、売れない限り税負担も継続します。
集中豪雨が原因で土砂が周辺一帯に流出し損害が発生した場合は損害賠償を請求されるほか、人的被害が起きたら賠償金の支払いでは済まないでしょう。
また土地に建物があるケースでは、建物が老朽化すると周辺を歩く方に危険がおよぶ可能性があり、定期的な管理に手間やコストもかかります。

▼この記事も読まれています
不動産相続でおこなわれる代償分割とは?遺産分割協議書の書き方もご紹介!

売れない土地を相続する場合の対処法

なかなか売れない土地の相続予定がある方は、まず隣地を所有する方に売却を持ち掛けてみましょう。
敷地拡大により大型の建物が建築可能になるため、前向きに検討してくれる可能性があります。
購入を断られた場合の対処法として自治体への寄付も選択肢のひとつですが、需要の低さなどを理由に拒否されるケースが比較的多いです。
土地を活用する予定がなく、売却活動の長期化も予想されるなら、相続放棄で土地の所有権を手放す方法を検討してみてください。
預貯金や貴金属などプラスの財産を放棄しなければならず、土地の管理責任も残りますが、相続権を放棄すれば土地を所有せずに済みます。

▼この記事も読まれています
根抵当権付きの不動産相続とは?そのまま相続する方法と抹消方法を解説

相続した土地がなかなか売れない理由

まとめ

相続した土地がなかなか売れない理由として、エリアや形状などの問題が挙げられます。
売れない期間が長期化すると固定資産税を負担し続けなければなりません。
売れない土地の相続を予定している方は、売却や寄付、相続放棄を検討することをおすすめします。
神戸市須磨区の不動産売却ならKIMURA-GRIT(キムラグリット)にお任せください。
弊社は不動産売却だけではなく、不動産買取も得意としています。
お客様のご要望に対して真摯に対応していきますので、ぜひお気軽にご相談ください。