不動産売却時に用意する告知書について!誰が書くのかも解説

不動産売却時に用意する告知書について!誰が書くのかも解説

不動産を仲介して売却する場合、「契約不適合責任」を負い、瑕疵などの問題により修繕やキャンセルの要求を受けることがあります。
この責任から逃れるためには、不動産の状態を正確に買主に伝えることが重要です。
そこで今回は「告知書」が晴らす役割や、告知書は誰が記入するべきか、また告知書の記入時の注意点について解説します。

不動産売却時に用意する告知書とはなにか

「告知書」とは、不動産売却時に売主が買主に対して物件の状況を説明するための書面です。
この書類は「物件状況報告書」とも呼ばれ、その内容に違いはありません。
売主は「契約不適合責任」により、不動産の瑕疵(物理的な欠陥や心理的問題、環境的な不具合など)を買主に伝える義務があります。
これらの瑕疵を隠して売却すると、後で買主から損害賠償や契約解除を求められる可能性があります。
そのため、売却後のトラブルを避けるためには、告知書の存在が非常に重要です。

▼この記事も読まれています
不動産売却の必要書類とは?タイミング別に取得方法を解説!

不動産売却時の告知書は誰が記入するのか

告知書を誰が記入するのかですが、原則として不動産を売却する売主自身です。
場合によっては、不動産会社が売主から情報を聞き取り、告知書を作成することもありますが、最終的には売主が署名と押印をすることになります。
したがって、告知書に関する責任は売主に帰属することになることが注意点です。
後述する契約不適合責任を問われた場合、責任を負うのは不動産会社ではなく、売主本人です。

▼この記事も読まれています
不動産売却におけるインスペクションとは?メリットや費用についても解説!

不動産売却時の告知書を記入する場合の注意点

告知書に不備があると、先述の「契約不適合責任」に売主自身が問われる可能性があります。
そのため、告知書の作成を不動産会社に全て任せると、瑕疵の漏れが発生し、トラブルの原因となるため注意しなければなりません。
告知書を用意する最適なタイミングは、不動産の販売開始前です。
販売開始前に告知書を用意しておけば、内覧時に物件の状態をスムーズに説明でき、売却がスムーズに進みます。
また、土地や建物の不備についても、改善に向けておこなった過去の対応状況や、現在の瑕疵の状態を明確に記載することが重要です。
これにより、修繕費が再度発生するようなトラブルを防ぎやすくなるでしょう。

▼この記事も読まれています
不動産を売却する際の注意点とは?契約・離婚・相続の観点から解説!

不動産売却時の告知書を記入する場合の注意点

まとめ

告知書とは、物件の瑕疵を売主が買主に対して伝えるために用意する重要な書類です。
売却後のトラブルを避けるために、告知書は売主自身が作成し、販売開始前に準備し、対応状況も詳しく記載する必要があります。
これにより、売買過程での透明性と信頼性が高まり、円滑な取引が期待できます。
神戸市須磨区の不動産売却ならKIMURA-GRIT(キムラグリット)にお任せください。
弊社は不動産売却だけではなく、不動産買取も得意としています。
お客様のご要望に対して真摯に対応していきますので、ぜひお気軽にご相談ください。